行政書士開業準備中~英文契約書編4
Toeicの世界は平和で、優しく思いやりのある人たちで溢れてます。(これ、嫌味ではないですよ。理想の職場です)
せいぜいPart2の返答で、私は知りません(鉄板の答え)というそっけない返答があるくらいだと思います。
如何でしょうか。
前回の最後に、騙される方が悪いという趣旨の文を書きました。
実は、私が英文契約の審査をした案件です。
契約交渉も終わり、先方の営業担当者から修正は一切なしで締結との返答が、自社の営業担当に来ました。
wordファイルではなかったので、
(wordファイルであれば、自社で最終承認のおりた契約書のドラフトと先方のものとをwordの比較機能を使って瞬時に差異を炙り出せます。)
自社のドラフトと、先方から送られてきたドラフトを目視チェックします。
かなりの分量で、しかも英語。
更に、先方から修正なし、自社の営業担当からも修正なしとのコメントがあり、サインの部分を見て、金額の箇所等を見て印鑑を押して、マネジャーに渡しました。これがいけませんでした。
マネージャーから指摘をうけ改めて見直すと、支払方法の箇所が、以下のように変えられていました
○○ドル支払う→○○ドル支払う(但し○○ドルを超える場合、残りは~の方法で支払う)
要は( )が加わっていました。
この変更が即、自社の損害につながるとは思いませんが、それでもこちらの完全なミスです。
変更なしって言ったじゃん、なんてのは通用しません。サイン(英文契約の場合、印鑑ではなくサイン)がされてしまった以上、、、、、駄目なんです。
今回は事なきを得ましたが、良い教訓になりました。
はたして、騙す方が悪いのか、騙される方が悪いのが。。。。
グローバル化が当たり前となった今、答えは明らかですね。
でも働くならToeicの世界が良いな~(笑)