行政書士開業準備中~墓じまい編6

前回の、最後の電話の続きです。

 

www.akihiroha.com

 

 

住職:それでは、お墓を閉じるという事で、離檀料として600万程かかります。

檀家:(あ?何言っちゃってんだおい)

すいません60万ですか?、、、お墓を建てる費用ですか?戒名ですか?

葬儀は既にすんでいます。

ごめんなさい、ちょっと良くわからないんですが。

住職:勿論お墓は既にございます(苦笑)。

お墓を閉じて檀家を離れる為の費用の事です。

60ではなく、600万でございます。

檀家:600万て何を言ってるんですか?

払えるわけないじゃないですか!

私はただ、墓じまいをしたいだけなんです。

何故そんなかかるのでしょうか。皆さん同じ金額なのですか?

住職:(私はコインロッカーではない、お彼岸にもお盆にも顔を出さずに何を言うか。貴方の御先祖様を日々見守ってきたのは私です。お金が欲しいわけでは、、、、ない事もないが、それ以上に大事なものがあるでしょう)

離檀料に関しては、各々の状況を考えての金額です。各々一律ではございません。

檀家:ちょっと600万と言われても困ります。墓じまいですよ。これじゃ墓しまえないじゃないですか。

住職:それでは、よくお考えください。

 

勿論、私の考えたストーリーですので、その辺は差し引いてお読み頂けたらと思います。

お墓に対する檀家と住職との意識の差が、離檀料に現れている気がしてなりません。

 

さて解決方法ですが、まず物事をシンプルに考えます。

金額を払うか払わないか、です。

途方もない金額の離檀料、払うと決めたら話は早いです。

後は手続きにそって話を進めるだけです。

これはこれで、ありかと思います。

 

では、払わないと決めた場合、

①自分で解決する

②誰かに頼む

③諦める

の三択でしょう。

 

③でも良いかと思います。

正確には時間をあけるわけです。

これだけ、騒がれている問題です。

何らかの方策ができるのを、待つのも手です。

これには条件があり、檀家が若く住職が高齢の場合です。

逆の場合きついです。

水戸黄門が、1話完結な理由をご想像下さい。

 

さて時間があるのであれば、

①の自分で解決でも良いでしょう。

その際には、1~2回は市役所等で行われている無料相談などを利用して下さい。

この場合、出来れば墓じまいに詳しい弁護士、行政書士です。

 

実は、当ブログで度々登場の友人の司法書士が、相談会で墓じまいについて質問されました。

私が、失業保険を貰って浮かれている姿を見て、桃太郎侍の名台詞を吐くような人間です。

世の為人の為になる事が大事との考えの方です。

何とか解決してあげたいんですが、、、、正直言って意味が分からない。

「それは酷い話ですね、大変でしたね」とは言っても具体的な解決方法は出てきません。

当然です。

司法書士は、司法に対する手続きの専門家。

墓じまいには関わってきません。

墓じまいは、当人と親戚、石材業者、管理者が主な主人公。

しいてあげれば、行政手続きが絡むので一部の行政書士は、墓じまいの問題に詳しいですが、行政書士全体から見たらほんの一部です。

 話は逸れましたが、相談を受け、概要が分かったら、図書館でお墓関連の本を借りて、改葬・墓じまいの箇所を読み込んで下さい。

ある程度のブルーマップが描けるかもしれません。

 

②誰かに頼む。

時間を考えるならこれが一番かもしれません。

①~③どれが正しく、どれが誤っているというわけではありません。

 

次回②を書いていきます。