行政書士開業準備中~墓じまい編2

墓じまいシリーズ第2回目です。

 

www.akihiroha.com

前回の記事でも書きましたが、墓じまいトラブルは、

離檀料、石材店の料金、親族関係が圧倒的に多いです。

特に、離檀料に関しては墓じまい自体が出来なくなるくらい、影響が大きいものです。

正しい知識をもって、正しい段取りを行えば、防ぐことができる場合が大半です。

実は今朝、知り合いの方と墓じまいの話をしました。

その方の知り合いが、神奈川県の由緒正しき〇〇〇から600万の離檀料を請求されたという事です。

前回、マスメディアの煽りもある等と書いてしまいましたが、申し訳ありませんでした。

しっかりと、現在進行形でこの問題はあります。

行政書士は直接交渉はできませんが、幾つか手はありますので取り組んでみたいと思っています。

菩提寺側から考えてみましょう。

意識としては、先祖代々の墓を守り続けているという思いが強いです。

更にお寺もお布施なしでは立ち行かなくなります。

檀家にやめてほしくないという意識も当然あるでしょう。

そんな中、話し合いもなく、いきなりやめますと言ってきたとき、人間なので感情的になる事も想像できます。

離檀料は法的な根拠もないですので、ドライに対応するのも一つの考え方で否定はしません。

ただ、今までお世話になってきた事を考えるなら、事前に事情を説明したうえで、折を見て墓じまいをしたいというのが、進め方として良いのかなと思います。

 

親戚とのトラブルですが、割と年配の方は、墓じまい自体を否定的に捉える方が多い傾向にあります。

これもよーくわかります。

私も勉強不足で知らなかったのですが、昔は相続で家長制度がとられていました。

長男が家を継ぎ、家を守る、そしてお墓を守る。(私、この意識が希薄でいつも怒られるのですが、、、)

この意識が強ければ強いほど、家族の繋がりであり、その象徴であるお墓は守りたい。

墓じまいなんて、もってのほか、罰当たりも甚だしい。

と考える方もいらっしゃいます。

高齢な方になればなるほど、墓じまいという言葉自体に拒否反応を示す方もおります。

しっかり事情を話して納得していただくか、ある程度根回ししたら、決断するしかないでしょう。

最後に、石材店ですが、ちょいちょい吹っ掛けてきます。

お墓の撤去には、1平米7~10万が相場です。

これを頭に入れて相見積もりを取る事が原則です。

管理者から石材店の指定がある場合も同じです。

指定の石材店からの見積もりが極端に高いのであれば、他の石材店から見積もりを取り、それを管理者に示す。

それでもトラブルようであれば、弁護士でも良いですが、墓じまいの代行になれた行政書士を使うのも手かと思います。

少ないと思いますが、います。

特に京都方面には優秀な方が多くいらっしゃいます。

因みに、墓じまいの行政手続き、慣れないとちょっと面倒ですよ。